https://lohaco.yahoo.co.jp/search?brandId=15614
子供の頃から固形石鹸が好きなので常時いろいろな石鹸を使ってますが
時折、”アレッポの石鹸使いたい期”が来ます。
以前から使ってたものの選び方の大いなる勘違いに気付いたので
(勘違いしやすいと思う。)初めて買う人のために書きます。
日本でも充分にメジャーですが知らない方のために説明。
アレッポの石鹸とは
シリアの古都アレッポの特産であるオリーブオイルと
抗菌作用や肌を整える作用に優れたローレル(月桂樹)オイルで作られた
千年以上の伝統をもつ無添加のオリーブ石鹸。
内戦の影響からアレッポでの製造が難しくなり、
多くの石鹸職人が避難して生き延び再建して作り続けてるそう。
アレッポの石鹸はたくさんの工房があり、上の動画のアデルファンサ社のほか
https://item.rakuten.co.jp/aleppo/c/0000000101/
今回、話すのはアデルファンサ社のもの。
バラカート社の製品も使用してるので後述します。
私が時折アレッポを購入するのは、もちろん良い石鹸だからですが
中の翡翠グリーンが見たくなったり、ローレルオイルの香りを嗅ぎたくなった時。
https://lohaco.yahoo.co.jp/search?brandId=15614
切り分け方
アレッポの石鹸は大きくて少し持ちにくいのと湿度で溶けやすいので
買ってきたらラップで包んで電子レンジ(500wなら1分)温めて
使いやすい大きさに切り分けて石鹸ネットに入れて吊るして使ってます。
切り分けたものは使うまでジッパーバッグに入れておく。
ノーマル・エキストラ40・ライトの違い
アデルファンサ社だったのは特に理由はなく
エコベールなどを早くから販売してる近所の24時間スーパーに置いてて
夜、何かしら買いに行ったついでに気が向いたら買ってたから。
石鹸は大好きですがノンケミ派ではなく詳しくもないので
並んでる2種類の内容の違いのみ調べて(ローレルオイルが多い方が価格が高い)
左 :ノーマル(オリーブオイル90%+ローレルオイル10%)200g
右:エキストラ40(オリーブオイル60%+ローレルオイル40%)180g
https://lohaco.yahoo.co.jp/search?brandId=15614
「価格も上だし超乾燥肌(私)にはリッチなほう(エキストラ40)でしょ。」と
毎回エキストラ40を買ってました。
で、嫌いでもないし何の問題もない(刺激とかない)洗浄力もいいけど
みんなが言うほどの『洗い上がり、しっとり!!』は全然感じず。
そんなに…?ああ、私が乾燥しすぎか…と思ってたので
悪くないけど続けて使うほどではありませんでした。
でも、またふいにアレッポ使おうかな気分になって買いに行ったら
以前はなかった”ライト”があった。(オリーブオイル98%、ローレルオイル2%)
https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/j975852/?iln=list
アデルファンサ社のアレッポ石鹸は3種類あり、
名前だけ聞くと”ライト”が最もさっぱりかと思いそうですが
なんとライトが”超しっとり”、エキストラ40が”さっぱり”だったんです!(TT)
ライト(超しっとり)>ノーマル(普通〜しっとり)>EX40(さっぱり)
https://lohaco.yahoo.co.jp/search?brandId=15614
つまり、私が買うべきはライトで、ライトが並んでなかった時はノーマルなのに
最もさっぱり(エキストラ40)を買い続けてた…。
アデルファンサ社のそれぞれの石鹸のスタンプ
ノーマルとライトを買ってきた
早速、ノーマル(も合うかもしれないので)とライトを購入しました。
いそいそ切り分けて、ひと月ほど使ってますが、なるほど、すごくいいです!
カサブとリトルカサブは前述のバラカート社製のコールドプロセス。
私は最初に湯船に浸かる前にノーマルで全身を洗い、
シャンプーを済ませた後にライトを使ってます。朝洗顔や朝シャワーはライト。
パーム油系に比べて泡が緩めですが洗浄力は、しっかりあります。
オリーブベースは目に入ると沁みるので、がんばって瞑ってて下さい。
私にはライトがベストだなと思いましたがノーマルもしっとり感はあるし
エキストラ40も物足りないだけでカサカサやデメリットはないので
既に(私のように間違ってたりで)エキストラ40 が普通だなと感じるなら
同じドライスキンといっても 肌質は個々で違うものなので
全くアレッポを使ったことがないなら3種類とも試してみるのがベスト。
アデルファンサ社製 アレッポの石鹸 3種類 使い比べセット(ライト、ノーマル、エキストラ40)バラカート社
もう一つ使ったことがあるバラカート社。
こちらは石鹸職人たちとトルコに逃れ、工場を再建したそうです。
近所のスーパーにあるためアデルファンサ社の購入が多かったですが
バラカート社のアレッポ石鹸(釜炊きタイプ)もよかったです。
そしてバラカート社は熱を加えない贅沢なコールドプロセスもあります。
この動画は2015年、トルコへ避難まもない頃のもの。
道具と良質の原料、石鹸工場再建で精一杯のため
職人たちの作業着が用意できず、やむを得ず私服作業だったそうです。
現在は作業着を用意できたそうで、本当によかった。
バラカート社の釜炊きも3種類、ノーマルとエキストラの配合率は同じ。
- オリーブ(オリーブオイル100%)
- ノーマル(オリーブオイル90%+ローレルオイル10%)
- エキストラ(オリーブオイル60%+ローレルオイル40%)
楽天公式ショップのみノーマルとエキストラの3等分スライス済みがあります。
(価格は同じ。)
Amazon公式はオリーブ100%石鹸だけこちらにあります。
コールドプロセス石鹸は
https://item.rakuten.co.jp/aleppo/c/0000000101/
カサブとリトルカサブを使いましたがグリセリンをたっぷり含んでいるので
どちらも肌が柔らかくしっとりする使い心地でとても良かったです。❤️
髪(ドライヘア(ロング)にも使いやすい。
アレッポ系ではありませんがSappo Hillのグリセリンクリームソープも
コールドプロセスでしっとりするのでおすすめ。
オイルはパーム、ココナッツベース。(アレッポ系はヴァージンオリーブ)
無香料を含めて10種類あります。
iHerb割引コード:CAC8979
(カートに入力、カートの他の商品も割引されます。)
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com
onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com